日本歴史地名大系 「赤井丁」の解説 赤井丁あかいちよう 福島県:会津若松市若松城下赤井丁[現在地名]会津若松市本町(ほんまち)・日新町(につしんまち)諏方四谷(すわよつや)の北に並び、桂林寺(けいりんじ)町より西方融通寺(ゆつうじ)町に行く通りで、長さ三町一四間余、家数四八。町北側の西光(さいこう)寺境内に家数二三軒があり、窪内(くぼのうち)といった。蘆名盛氏の家臣赤井因幡の郎等がいたための町名(新編会津風土記)。町北側に専福(せんぷく)寺があったが、寛文年中(一六六一―七三)餌指(えさし)町に移った。「戊辰若松城下明細図」をみると、町北側を入った所に時宗西光寺があり、その周りに小路があり、窪ノ内と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by