諏方四谷(読み)すわよつや

日本歴史地名大系 「諏方四谷」の解説

諏方四谷
すわよつや

[現在地名]会津若松市本町ほんまち

桂林寺けいりんじ町の南端より、郭内諏訪神社の北側にあった外濠に沿って屈曲して、融通寺ゆつうじ町に出る小路で、長さ三町一四間、家数二二。中ほどに赤井あかい丁に抜ける小路があり、士屋敷五がある(新編会津風土記)。この土地は昔は諏訪神社の境内であったが、文禄元年(一五九二)から翌年にかけて若松城を建設したとき、諏訪神社を郭内に取込み、その北側に外濠と土手を構築した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む