赤外放射温度計(読み)せきがいほうしゃおんどけい(その他表記)infrared radiation thermometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤外放射温度計」の意味・わかりやすい解説

赤外放射温度計
せきがいほうしゃおんどけい
infrared radiation thermometer

物体表面から放出される放射強度は,表面の温度一定関係にあることを利用し,放射強度を測って物体表面温度を知る温度計人工衛星に搭載し,大気中の雲の分布を観測したり,雲のない部分では海面温度を測定する。海洋リモートセンシングの人工衛星に幅広く使われ,海面水温分布を提供している。雲の影響を受けることが欠点とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む