赤外線分光計(読み)せきがいせんぶんこうけい(その他表記)infrared spectrometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤外線分光計」の意味・わかりやすい解説

赤外線分光計
せきがいせんぶんこうけい
infrared spectrometer

赤外線波長で分けて,そのスペクトルを調べるための装置。原理的には普通の分光計と同じであるが,波長が3 μm 以上になるとガラスプリズムやガラスレンズでは赤外線を吸収してしまう。そこで岩塩プリズム (15 μm まで) や反射型の回折格子が使われる。集光系もアルミメッキの凹面鏡が使われる。検出器熱電対ボロメータ,ゴレイセルなどの赤外線に感度のよいものが使用される。試料の吸収スペクトルを測定して,定性分析や定量分析をするのによく使われる。その後開発された方法にフーリエ赤外分光法がある。赤外光を光干渉計に入れ,出力光強度を可動鏡の移動距離の関数として測定し,そのフーリエ変換によってスペクトルを求める方法で,高分解,高感度で測定できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む