デジタル大辞泉
「赤引の糸」の意味・読み・例文・類語
あかひき‐の‐いと【赤引の糸】
神御衣を織るのに用いる、赤みを帯びてつやのある糸。伊勢神宮の陰暦6月と12月の月次の祭に奉納する。あからひきのいと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あからひき【赤引】 の 糸(いと)
- 赤い色を帯びて輝いている糸。あかひきの糸。
- [初出の実例]「然れども其の二の神郡より輸す応き赤引糸(あからヒキノイト)参拾伍斤は、来年より折(へ)ぐ当(べ)し」(出典:日本書紀(720)持統六年閏五月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 