デジタル大辞泉
「神御衣」の意味・読み・例文・類語
かむ‐みそ【▽神▽御▽衣】
《「かむみぞ」とも》神の着用する衣服。また、神にささげる衣服。かんみそ。
「天照大御神、…―織らしめ給ひし時」〈記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐みそ【神御衣・神衣・神服】
- 〘 名詞 〙 ( 「かむみそ」とも表記 )
- ① 神のお召しになる衣服。神のお召しになるものとして、神に捧げる衣服。かんころも。
- [初出の実例]「又、天照大神の、方に神衣(カムミソ)を織りつつ、斎服殿(いむはたとの)に居(ましま)すを見て」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② =かんみそ(神御衣)の祭
- [初出の実例]「駒牽(こまひき)神衣(カンミソ)の三枝(さいぐさ)の祭あり」(出典:太平記(14C後)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 