赤木名方
はつきなほう
近世、笠利間切の東部を中心に置かれた行政区分。「あかきなほう」ともいう。現在の笠利町の東部にあたるが、笠利方の南部を挟んで笠利湾沿いの村をも含んでおり、その一帯は現龍郷町に属している。天明元年(一七八一)赤木名方の与人は鹿児島の慶事のため渡海しているが、その帰途は東間切の古仁屋村(現瀬戸内町)に着岸したため西芝村湊(現同上)に廻船、さらに屋喜内(現宇検村)でも滞留し、ようやく津代湊に到着したという(大島代官記)。「大島私考」によれば、笠利間切が広大であるために置かれた区分で、村数一〇ヵ村、与人と間切横目が各一名配された。方の高頭一千七一五石余、うち畑高六升六合余が蔵地、同二斗七升五合余が仮屋敷、上木高は三升八合余あり、田高は一千五九七石余で納米六八四石余、塩浜高六石六斗二升二合余で納米二石三斗六升五合、畑高九六石余で納大麦二六石余・納小麦一七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 