赤松宗旦 あかまつ-そうたん
1806-1862 江戸時代後期の医師,地誌学者。
文化3年7月14日生まれ。下総(しもうさ)相馬郡布川(ふかわ)村(茨城県利根(とね)町)の開業医。父初代宗旦の志をついで「利根川図志」を完成させた。文久2年4月21日死去。57歳。名は義知(よしとも)。著作はほかに「銚子(ちょうし)日記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤松宗旦
没年:文久2.4.21(1862.5.19)
生年:文化3.7.14(1806.8.27)
江戸末期の医師,地理学者。医師赤松宗旦恵の子。名は義知。父のあとを継いで医師として,下総の布川で活躍する一方,関東地方,とりわけ利根川系の地誌の仕事に従事。安政2(1855)年の自序のある『利根川図志』のほか『続利根川図志』『銚子日記』などを著す。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
赤松宗旦 (あかまつそうたん)
生年月日:1806年7月14日
江戸時代末期の医師;地理学者
1862年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤松宗旦の言及
【利根川図志】より
…現茨城県北相馬郡利根町布川の医師,赤松宗旦の著作。利根川流域,ことに中流で江戸川を分かってから以下銚子に至る間の,常陸と下総にかかわる部分の地誌的記述。…
※「赤松宗旦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 