赤沼館跡(読み)あかぬまたてあと

日本歴史地名大系 「赤沼館跡」の解説

赤沼館跡
あかぬまたてあと

[現在地名]十和田市赤沼 下平

下平しもたい新山しんざん神社の西の小高い丘陵地が跡地と伝える。室町末期に赤沼備中が居館したという。明治初年の「新撰陸奥国誌」には「何の比にか赤沼弾正某か住せしとて村中古墟なりと云とも、界区又由来等伝はらす」とある。「南部諸城の研究」によると、奥入瀬おいらせ川流域にある一五館のうちの一つ。備中は赤沼の新山神社を祀り、寺を建て、民政に心を尽した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む