赤泊城跡(読み)あかどまりじようあと

日本歴史地名大系 「赤泊城跡」の解説

赤泊城跡
あかどまりじようあと

[現在地名]赤泊村赤泊

赤泊港を見下ろす高さ約四〇メートルの舌状に突出た丘陵上にある。東側を荒町あらまち川が流れ、丘陵先端は岩崖となって海に落込む。主郭は丘頂先端部にあり、二〇メートル四方ほどの荒地で、東側にわずかに土塁跡が認められる。東西両側に腰郭、背後は空堀が切られ、山地へ続く。伝承では城主は本間三河守と伝える。「越後上杉佐渡責太平記」などの軍記類では、天正一七年(一五八九)上杉景勝によって滅ぼされた羽茂はもち(現羽茂町)城主本間対馬守高貞の弟本間三河守高頼が在城したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 羽茂 寺社

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む