赤滝城跡(読み)あかたけじようあと

日本歴史地名大系 「赤滝城跡」の解説

赤滝城跡
あかたけじようあと

[現在地名]丹原町鞍瀬

鞍瀬くらせ川上流の支流御祓みそぎ川の源付近の深山にあったといい、赤岳城・赤嶽城とも記される。所在については「予陽郡郷俚諺集」には「赤嶽城明河村にあり」とあり、「予陽塵芥集」には「赤滝城氷見村」とあり、「史徴墨宝考証」には「白滝ハ浮穴郡料沢ナリ、赤滝モ其附近ナラン」などと異説がみえる。

明治初年の「伊予国周布郡地誌」には「(鞍瀬山村)ノ坤位三里拾五町黒滝山ノ東方中腹ニアリ、小屋床ノ成ル御所ノ成ルト称シ数壇ノ平地アリ、東西一町余、南北弐町余、深山絶谷ニシテ容易ニ到リ難シ」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む