赤矢柄(読み)アカヤガラ

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤矢柄」の意味・読み・例文・類語

あか‐やがら【赤矢柄・赤簳魚】

  1. 〘 名詞 〙 ヤガラ科の海魚。体は細長く体長約一・五メートル。長い管状の吻(ふん)をもち、その先端に口があり、小動物を吸い込むようにして食べる。尾びれの中央部の鰭条(きじょう)が長く糸状に伸びる。乾燥したものは漢方薬として用いられ、腎臓病の薬とする。本州中部以南の沖合いのやや深みにすむ。太平洋インド洋大西洋に広く分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤矢柄」の解説

赤矢柄 (アカヤガラ)

学名Fistularia commersonii
動物。ヤガラ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む