日本歴史地名大系 「赤祖父村」の解説 赤祖父村あかそふむら 富山県:高岡市旧射水郡小矢部川右岸地区赤祖父村[現在地名]高岡市赤祖父・問屋町(とんやまち)千保(せんぼ)川と庄川の中間、京田(きようでん)村の東方に位置。土地に鉄分のある地が赤そぶとよばれたという(越中志徴)。庄川の洪水により広上(ひろかみ)村が五ヵ村に分れ、その際に村立てしたといわれる。正保郷帳では高三八八石余、田方二四町九反余・畑方九反余、新田高一〇三石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高五三二石・免四ツ(三箇国高物成帳)。灌漑は西八(にしはつ)ヶ用水と十七(じゆうしち)ヶ用水を利用した(「郡事摘要」折橋家文書)。寛文三年の役家高は八、うち無役村肝煎家一(「川西家高付帳」川合家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by