すべて 

赤穂浪士討ち入り

共同通信ニュース用語解説 「赤穂浪士討ち入り」の解説

赤穂浪士討ち入り

江戸時代の元禄14(1701)年3月14日、赤穂藩主の浅野内匠頭あさのたくみのかみが、儀式などを担当する幕府要職にいた吉良上野介きらこうずけのすけを江戸城内で切り付けた事件が発端。将軍徳川綱吉とくがわ・つなよし浅野だけに切腹を命じて赤穂藩は取りつぶし。吉良を処分しなかったため、大石内蔵助おおいしくらのすけら元赤穂藩士47人が翌年12月14日に屋敷で吉良を討った。討ち入りを題材にした「忠臣蔵」はテレビや映画などで人気を集めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む