越戸村(読み)こしどむら

日本歴史地名大系 「越戸村」の解説

越戸村
こしどむら

[現在地名]豊田市越戸町・平戸橋ひらとばし町・青木あおき

矢作川に架かる平戸橋から川下にかけて南北に広がる地。対岸平井ひらい(古鼠・百々)とともに水運に恵まれている。越戸町には小笹こささ古墳、平戸橋町には波岩はいわ第一号墳(滅失)・同第二・第三号墳、青木原第一号墳(滅失)馬場瀬まばせ第一―六号墳、中根なかね第一号墳、青木町には青木原第二号墳がある。中世には、越戸湊の前身平江ひらのこう湊があり、川船が河口から古鼠ふつそ―越戸間を運行していたとみられる。

寛永郷帳時には幕府領で村高一千一六六石余であるが、この高は荒井あらい花本はなもと両村分も含めたものである。

越戸村
ごうどむら

[現在地名]上田市大字越戸

上田市西部と東流する浦野うらの川の中流右岸の山麓地帯に所在する集落。東は仁古田にこだ村、西は殿戸とのど村、北は浦野村、南方湯峠を経て別所村に通ずる。

天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳(諏訪大社上社文書)の「二之御柱 小県郡浦野庄」の項に「高津郷仁貫文」とある高津郷とは「越戸郷」のことで、これが初見である。翌七年の同帳にも「高津之郷、正物仁貫百文云々」とみえる。

慶長五年(一六〇〇)の地寄之覚帳(越戸区共有)末尾に「惣都合二拾七貫七百二拾四文」とある。真田氏支配の慶長一三年上田領最初の貫高帳(大井文書)には「百二拾七貫四百六拾五文 越戸」とあり、仙石氏の元和八年(一六二二)上田領高石帳(仙石文書)によれば「百二拾七貫七百二拾四文、高三百拾五石四斗七升八合」とあり、これが以後の村高となった。

越戸村
おつとむら

[現在地名]赤羽根町越戸

北におお山を負い、西は渥美町土田どだに境を接する。慶長六年(一六〇一)以来の田原藩領。文政一二年(一八二九)の「田原領懐中記」(大須賀初夫氏蔵)に家数一一九、人数六〇六、天保三年(一八三二)の「地方秘録」によれば、田は二畝余、畑は一八町七反一畝余で網数二一帖。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android