赤袴村(読み)あかはかまむら

日本歴史地名大系 「赤袴村」の解説

赤袴村
あかはかまむら

[現在地名]羽後町赤袴

西馬音内にしもない川の支流羽後大戸うごおおと川(作内さくない川)の右岸に位置し、北は杉宮すぎのみや村・貝沢かいざわ村、東は深堀ふかぼり(現湯沢市)、南は山田やまだ村・松岡まつおか(現湯沢市)、西は山越え床舞とこまい村と接する。

中世には赤袴郷とよばれた。文安三年(一四四六)の憲景譲状(臼田文書)に「出羽国千福(ママ)袴郷十ケ村(中略)彼所々本領等、証文相副、政重方譲与所実正也」とみえ、当地を含む憲景の所領が臼田政重に譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android