赤襟(読み)アカエリ

デジタル大辞泉 「赤襟」の意味・読み・例文・類語

あか‐えり【赤襟】

赤い色の襟、または赤色半襟
《赤色の半襟をかけたところから》年の若い芸妓半玉はんぎょく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤襟」の意味・読み・例文・類語

あか‐えり【赤襟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤い色の襟。また、赤色の半襟。
    1. [初出の実例]「若きは殊更曲者にて、尚赤襟(アカエリ)の色さめぬ、新妓(しんこ)なりとは見えながらも」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)
  3. ( 赤色の半襟をかけたことから ) 少女。特に年若い芸妓、半玉の俗称。大阪新町では舞妓と芸妓の間ぐらいの年配の妓をいった。
    1. [初出の実例]「合方は図のごとき赤衿に馴染ありと知るべし」(出典:滑稽本・穴さがし心の内そと(1863‐65頃)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む