赤谷山城跡(読み)あかだにやまじようあと

日本歴史地名大系 「赤谷山城跡」の解説

赤谷山城跡
あかだにやまじようあと

[現在地名]八幡町島谷

吉田よしだ川の南の赤谷山に二つ並ぶ古城跡の一つで、西方にある古城が当城である。東氏一族の築城で、下野守益之より以前には、式部少輔胤綱(「新撰美濃志」など)とその孫にあたる下野守常縁(「秘聞郡上古日記」県立図書館蔵)が築城したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む