香色(読み)コウイロ

精選版 日本国語大辞典 「香色」の意味・読み・例文・類語

こう‐いろカウ‥【香色】

  1. 〘 名詞 〙 薄赤くて、黄色みを帯びた色。くすんだ黄色。香染めの色。こう。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「白御小袖〈略〉香色(カウイロ)にこがれてけり」(出典:米沢本沙石集(1283)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「香色」の解説

こういろ【香色】

色名一つ香料に用いられる丁字ちょうじ染料として染めた薄茶色の伝統色名。これを薄くしたのが薄香、濃くしたのが丁字色赤みを加えたのが赤香色。いずれも仏教関係の深い色であったとされ、香木を使うことから平安時代は非常に高価であった。丁字は生薬しょうやく香辛料としても知られる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む