赤鯥(読み)アカムツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤鯥」の意味・読み・例文・類語

あか‐むつ【赤鯥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. スズキ科の海魚赤橙色で、全長約三〇センチメートルになる。目が大きく、口の中が黒い。本州中部以南の沖合いにすむ。食用。あかもつ。のどぐろ。
  3. コイ科の淡水魚カワムツの俗称。繁殖期体色が赤くなることからいう。雌雄とも赤くなるが雄の方が特に著しい。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤鯥」の解説

赤鯥 (アカムツ)

学名Doederleinia berycoides
動物。スズキ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む