デジタル大辞泉
「赤鯥」の意味・読み・例文・類語
あか‐むつ【赤×鯥】
1 スズキ科の海水魚。全長約30センチ、ムツに似るが朱紅色。やや深い海にすむ。美味。あかうお。
2 カワムツの雄。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐むつ【赤鯥】
- 〘 名詞 〙
- ① スズキ科の海魚。赤橙色で、全長約三〇センチメートルになる。目が大きく、口の中が黒い。本州中部以南の沖合いにすむ。食用。あかもつ。のどぐろ。
- ② コイ科の淡水魚カワムツの俗称。繁殖期に体色が赤くなることからいう。雌雄とも赤くなるが雄の方が特に著しい。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤鯥 (アカムツ)
学名:Doederleinia berycoides
動物。スズキ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 