走古村(読み)あしりこたんむら

日本歴史地名大系 「走古村」の解説

走古
あしりこたんむら

[現在地名]野付のつけ郡別海町走古丹はしりこたん

明治九年(一八七六)九月に置かれ、大正一二年(一九二三)まで存続した根室郡の村。東は根室湾、西は風蓮ふうれん湖に面し、対岸は根室郡厚別あつうしべつ村、南は風蓮湖の出入口の遠太とおぶと。風蓮湖と海の間にできた砂嘴砂地の細長い小村。近世にはネモロ場所のうち。天保郷帳には「子モロ持場」のうちに「アシリコタン」が記される。「行程記」には「アシリコタン人家漁小屋アリ」とみえ、「観国録」にはノツケから船でネモロに赴く途中「ニシベツ次ニアジリコタンヲ得ル」と記される(安政三年八月二四日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む