超小型電気自動車

共同通信ニュース用語解説 「超小型電気自動車」の解説

超小型電気自動車(EV)

乗車定員が1~2人で、軽自動車よりも小さいEV。低速で小回りが利くため安全性が高いとされる。走行距離は短く、近距離移動に適している。国土交通省が2013年、最高速度や走行領域の限定といった条件を付けた上で安全基準一部緩和し、公道を走れる制度を創設した。原付車に分類されるケースもある。トヨタ自動車日産自動車がシェアリング事業に活用している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む