超電導リニア

共同通信ニュース用語解説 「超電導リニア」の解説

超電導リニアモーターカー

電線コイルをマイナス269度まで冷やし、電気抵抗がなくなる超電導状態を利用して強力な磁力を発生させ、車両を浮かせて走る次世代の超高速輸送システム。JR東海山梨県に実験線を建設し、2003年に有人走行で時速581キロの最高速度を記録した。国内では27年に東京―名古屋間で開業。最高時速500キロで運行する。45年には大阪まで延伸する計画だ。東京―大阪間の建設費は9兆円超を見込んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む