日本大百科全書(ニッポニカ) 「越前鎌」の意味・わかりやすい解説
越前鎌
えちぜんがま
越前国府中(ふちゅう)(福井県越前市)の特産物として中世から生産された鎌。府中は越後(えちご)(新潟県)や播磨(はりま)(兵庫県)と並んで、打刃物の三大産地の一つであった。数多い種類の鎌をはじめ、包丁、鉈(なた)、鋏(はさみ)なども生産され、江戸時代には福井藩の保護統制により、たいへん栄えた。とくに安永(あんえい)年間(1772~81)がもっとも盛んな時代だったらしく、鍛冶(かじ)株仲間も、鍛冶屋横丁だけで200軒を超え、問屋も50軒あったという。府中とその周辺に住んで行商をした人々により北陸、関東、大坂、京都などに売られた。越前市の水間谷(みずまだに)や月尾谷(つきおだに)に住む人たちがもっとも熱心で、300人ぐらいが行商に出たこともあったが、現在はわずかとなった。
[渡邊守順]