越原神社(読み)おつぱらじんじや

日本歴史地名大系 「越原神社」の解説

越原神社
おつぱらじんじや

[現在地名]東白川村越原

越原の日向ひよもに鎮座する。祭神建速須佐之男命・伊邪那岐神・伊邪那美神のほか五柱。旧村社。応永(一三九四―一四二八)の頃牛頭天王を勧請し、近郷の崇敬を集めたという。貞享二年(一六八五)の棟札によると、越原村庄屋安江三右衛門正家が願主となり、近郷の崇敬者の奉加により社殿を再建してから祭も盛大となる。越原村庄屋安江雄右衛門正手記(越原文書)によると、寛政七年(一七九五)足の悪い女が病気平癒を祈願しながら各地を巡り、当社頭において一夜祈ったところ、まったく平癒した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む