事典 日本の地域ブランド・名産品 「越谷甲冑」の解説
越谷甲冑[人形・玩具]
こしがやかっちゅう
越谷市で製作されている。江戸時代に男子の健やかな成長を願う端午の節句の飾り物として製造が始められた。甲冑をつくりあげるためには、金工・漆工・皮革工芸・組み紐などの様々な技法や技術が必要となる。埼玉県伝統的手工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...