足下郡(読み)あししもぐん

日本歴史地名大系 「足下郡」の解説

足下郡
あししもぐん

和名抄」に載せる相模国八郡のうちの一。高山寺本は足上郡に続いて当郡を載せ、東急本は足上・余綾よろきの次に当郡を載せる。古く足柄あしがら郡であったが上・下二郡となり、足柄下郡を足下郡と称した。国の南西に位置し、駿河・伊豆両国に接する。「和名抄」によると高田たかだ和戸やまとへ飯田いいだ垂水たるみ足柄駅家うまや六郷があった。郡衙足柄郷にあったと推測される。天平七年(七三五)閏一一月一〇日の相模国封戸租交易帳(正倉院文書)に足下郡とみえる。「万葉集」巻二〇に載る、天平勝宝七年(七五五)歌を詠んだ防人の中に「足下郡上丁丹比部国人」がいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む