足代立渓 あじろ-りっけい
1703-1761 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)16年9月2日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)の人。京都で伊藤東涯にまなぶ。元文4年摂津住吉(大阪府)に家塾をひらき,子弟におしえた。宝暦11年10月2日死去。59歳。本姓は度会(わたらい)。名は弘道。字(あざな)は仲行。通称は玄蕃。著作に「雞肋(けいろく)」「卦綜(けそう)考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
足代立渓 (あじろりっけい)
生年月日:1703年9月2日
江戸時代中期の漢学者
1761年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 