足利学校跡〈聖廟及び附属建物を含む〉(読み)あしかががっこうあと〈せいびょうおよびふぞくたてものをふくむ〉

国指定史跡ガイド の解説

あしかががっこうあと〈せいびょうおよびふぞくたてものをふくむ〉【足利学校跡〈聖廟及び附属建物を含む〉】


栃木県足利市昌平町にある学校跡。渡良瀬(わたらせ)川の北岸に所在し、北西に隣接して史跡足利氏宅跡がある。創建年代については諸説があるが、1467年(応仁1)に現在地に移転し、室町時代に最盛期を迎え、日本の代表的な教学機関として海外にも知られたことなどから歴史的に重要とされ、1921年(大正10)に国の史跡に指定された。現在の孔子廟(こうしびょう)(聖廟)は、江戸時代初期の建物であり、江戸時代中期の絵図によれば、中心部に学校の建物や庭園などがあり、堀と土塁をめぐらしていた。1873年(明治6)に堀の内の東部に公立小学校が設置され、1982年(昭和57)まで存続。その年から発掘調査が行われ、建物や庭園、堀や土塁などが復元され、遺蹟図書館に国宝、重要文化財指定の書籍や他の資料を収蔵して、一部を展示している。JR両毛線足利駅から徒歩約10分、東武鉄道伊勢崎線足利市駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android