足利聡氏(読み)あしかが さとうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利聡氏」の解説

足利聡氏 あしかが-さとうじ

1857-? 幕末-明治時代大名
安政4年4月13日生まれ。喜連川縄氏(きつれがわ-つなうじ)(明治元年足利に復姓)の養子となり,2年下野(しもつけ)(栃木県)喜連川藩主足利家(喜連川家)13代。3年封土を奉還。9年縄氏の長男於菟丸(おとまる)に家督をゆずり,同年離縁。旧姓宮原。名は「としうじ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む