デジタル大辞泉
「足固め」の意味・読み・例文・類語
あし‐がため【足固め】
1 登山・旅行などに備えて、足を慣らすこと。足慣らし。
2 物事をする準備。基礎固め。「県議選の足固めをする」
3 床下で、柱と柱との間に取り付ける横木。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐がため【足堅・足固】
- 〘 名詞 〙
- ① 足を丈夫にするために、歩行にならすこと。あしならし。〔和訓栞(1777‐1862)〕
- ② 床下で、柱の間にとりつける横木。また、腰かけの脚や柱の下などを支えたり補強したりするもの。
- [初出の実例]「夕立レ柱、打二足固一了」(出典:明月記‐寛喜二年(1230)四月一二日)
- ③ 蹴鞠(けまり)のときに酒や湯漬けなどを出すこと。
- [初出の実例]「鞠をあそばす内に、酒にても或はそうめん湯づけにても有をば、足かためといふなり」(出典:京極大草紙(室町後)鞠の式法之事)
- ④ 物事の準備または基礎をしっかりさせること。地がため。
- [初出の実例]「F市の西部軍と結びついて足がためを前からしていたからだ」(出典:海と毒薬(1957)〈遠藤周作〉一)
- ⑤ 柔道、レスリングなどの固め技の一つ。相手の脚部の関節を痛めつけ、または脚部を用いて相手の自由を奪うわざ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 