日本歴史地名大系 「足崎村」の解説
足崎村
たらざきむら
- 茨城県:勝田市
- 足崎村
鎌倉時代は、常陸大掾系の吉田太郎広幹の子里幹が多良崎三郎と称し、地頭として多良崎郷に土着した(常陸大掾伝記、常陸大掾系図)。「水府志料」は村内の館跡について「リウガイと呼ぶ所にあり。要害の訛なるべし。何人の居なるをしらず。按、大掾系図、吉田三郎兼幹の第二子多良崎次郎盛忠あり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鎌倉時代は、常陸大掾系の吉田太郎広幹の子里幹が多良崎三郎と称し、地頭として多良崎郷に土着した(常陸大掾伝記、常陸大掾系図)。「水府志料」は村内の館跡について「リウガイと呼ぶ所にあり。要害の訛なるべし。何人の居なるをしらず。按、大掾系図、吉田三郎兼幹の第二子多良崎次郎盛忠あり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...