足拍子(読み)アシビョウシ

精選版 日本国語大辞典 「足拍子」の意味・読み・例文・類語

あし‐びょうし‥ビャウシ【足拍子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足ぶみをしてとる拍子。
    1. [初出の実例]「笛をゆるがして吹人もあり。〈略〉膝拍子、足拍子けしからず目にたつほどにする族もあり」(出典:懐竹抄(12C末‐13C初か))
  3. 能楽、仕舞、文楽、舞踊などの型の一つ。かかとで舞台床板を強く踏んで、リズム感や、型のきまりの効果を強調するもの。
    1. [初出の実例]「一、天女はこくうの舞にて候間、あしびゃうしふみ候はぬと候」(出典:禅鳳雑談(1513頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む