足羽郷(読み)あすはごう

日本歴史地名大系 「足羽郷」の解説

足羽郷
あすはごう

和名抄」高山寺本は「阿須波」、東急本は「安須波」の訓を付す。「大日本史国郡志」は「今奥山荘有本郷」とし、「後曰奥山おくやま」と記す。「日本地理志料」も「越後野志」により同様に蒲原かんばら奥山おくやま庄にあて、本郷ほんごう中条なかじよう羽黒はぐろ鷹巣たかのすきのと笹口浜ささぐちはま(現北蒲原郡中条町)一帯とする。


足羽郷
あすわごう

「和名抄」高山寺本は「阿須波」、東急本は「安須波」と訓ずる。天平神護二年(七六六)一〇月二一日付越前国司解(東南院文書)に郷名がみえ、天平三年(七三一)二月二六日付越前国正税帳(正倉院文書)には足羽郡郡司少領阿須波臣真虫の人名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む