足袋屋の看板(読み)たびやのかんばん

精選版 日本国語大辞典 「足袋屋の看板」の意味・読み・例文・類語

たびや【足袋屋】 の 看板(かんばん)

  1. ( 足袋屋は、木で足袋の形に作ったものに屋号などを書いて看板として軒先につるしたが、これが足袋の片方だけだったところから ) 自分の方だけ納得していて、相手はまだ納得していないことのたとえ。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  2. ( 足袋屋は足袋の形を看板として上に掲げるところから、足が上がる意にしゃれて ) 地位が危いこと、特に京坂地方で、雇人出入り職人解雇または出入りさし止めになることをいう。
    1. [初出の実例]「足袋屋(タビヤ)の看板(カンバ)で足揚(あしあが)る」(出典譬喩尽(1786)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 カンバ 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む