普及版 字通 「趺」の読み・字形・画数・意味

12画
(異体字)趺
11画
[字訓] かかと・あしだい・あぐら
[字形] 形声
声符は付(ふ)。足の甲の上の部分、足の背をいう。趺と同義の字であるが、趺坐には趺を用い、花のうてなには
を用いるなど、慣用上の区別がある。[訓義]
1. 足の甲、かかと。
2. 花のうてな。
3. 国語では、くびすの意に用いる。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
アナウラ・ハナノシベ・アナヒラ 〔字鏡集〕
ウタクミ・アナウラ・タタラ・ツマヅク・ソフナキ・ツフフシ・ハシル[熟語]

▶・
鄂▶・
骨▶・
注▶・
▶[下接語]
旗
・脚
・脛
・濡
・跣
・足
・属
趺
11画
(異体字)
12画
[字訓] かかと・あしだい・あぐら
[字形] 形声
声符は夫(ふ)。
に同じ。あしの甲。これを股の上に組んで坐する法を結跏趺坐といい、片足だけ組むことを半跏坐という。仏法を修めるときの坐法である。[訓義]
1. 足の甲、かかと。
2. 器の台、あしだい、うてな。
3. あぐら、あぐらくむ。
4. 俯と通じ、ふす。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕趺 足上なり、脚の踝(くるぶし)なり。豆夫不志(つぶふし)、
、豆夫奈
(つぶなぎ)、
、安奈比良(あなひら) 〔和名抄〕趺 亦た
に作る。阿奈比良(あなひら)(箋注)按ずるに~蓋し足
の義、今俗に阿之乃古布(あしのこぶ)と呼ぶ 〔名義抄〕趺・
アナウラ・ウタクミ・ツフナキ・フミニジル・ツフフシ・ツマヅク・ハシル 〔字鏡〕趺 タチトドコホル・ニシル・アナウラ・アト・ツフフシ・ツマヅク[熟語]
趺架▶・趺跏▶・趺居▶・趺坐▶・趺処▶・趺足▶・趺読▶
[下接語]
花趺・跏趺・鄂趺・
趺・結趺・絳趺・承趺・石趺・双趺・僧趺・方趺・滅趺出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

