すべて 

跡を付ける(読み)あとをつける

精選版 日本国語大辞典 「跡を付ける」の意味・読み・例文・類語

あと【跡】 を 付(つ)ける

  1. 去ったあとに足跡などの痕跡を残す。あとを残す。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「庭の雪にわが跡付けて出でつるをとはれにけりと人や見るらん〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)冬・六七九)
  2. 人や鳥獣の行くあとについて行き、様子をさぐる。尾行する。追跡する。
    1. [初出の実例]「アトヲ ツクル、または、Atouo(アトヲ) tçuqete(ツケテ) ユク」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「誰かあとをつけて来さうでたまりません」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)
  3. 江戸深川の岡場所で、他の遊客が揚げた芸妓があいたら、すぐにつづけて自分が揚げるために、玉(ぎょく)をつける。または、自分で揚げた芸妓の約束の時間が切れた後も、つづけて揚げる。
    1. [初出の実例]「昼おれが来て口をかけたら、無(ねへ)と云ふから、跡でも付て来ひとたのめば」(出典:洒落本美地の蠣殻(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む