跡津川村
あとつがわむら
[現在地名]神岡町跡津川
跡津川下流、平地はほとんどなく、傾斜地に家や耕地がある。西は土村、南は笈破村。「飛騨国中案内」では、跡津川は中村ともいい、昔は跡知川と書いたが、元禄検地の頃より跡津川と改めたという。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では高原山田郷に属し、「舟津町村所々十村分」に含まれる。同一八年の郷帳では高原郷に属し、あとち河村とあり、高六九石余。元禄検地反歩帳では高一四石余、田四反余・畑七町五反余。「飛騨国中案内」では免三割七分四厘余、家数一八(うち百姓一六・門屋二)、安永三年(一七七四)の地改帳(神岡町史)では高二三石余・反別九町四反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 