路豊永(読み)みちの とよなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「路豊永」の解説

路豊永 みちの-とよなが

?-? 奈良時代官吏
道鏡の師。神護景雲(じんごけいうん)3年(769)称徳天皇の勅使として宇佐八幡神託をうけにいく和気清麻呂(わけの-きよまろ)に対し,道鏡が皇位につくのを容認しないという意思をつたえた。延暦(えんりゃく)10年従五位下,左京亮となる。通称は路公。名は豊長ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む