踏んまえる(読み)フンマエル

精選版 日本国語大辞典 「踏んまえる」の意味・読み・例文・類語

ふんま・えるふんまへる【踏】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 ( 「ふまえる(踏)」を強めたいい方 )
  2. 踏んでおさえる。足の下に踏みしく。
    1. [初出の実例]「宅(うち)に居るのを厭がる。三歳児(みつご)の魂百までと、喩の通り末始終、此処を踏(フンマ)へることは出来めえ」(出典人情本・春色淀の曙(19C中)二)
  3. よりどころとする。
    1. [初出の実例]「古人三馬を踏(フ)ンまへた趣向だらう」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む