
む處なり」と訓し、亦声とするが、声が合わない。責の初文は
。朿(せき)は支配を示す聖表示。貝は賦徴。支配地より賦貢を徴収することを
といい、その行為を
(迹)、その成果を成績、失敗することを不績という。〔詩、小雅、
水(べんすい)〕「彼の不蹟を念(おも)ふ」は不績の意。支配の及ぶところを迹・蹟という。
字鏡〕蹟 跡・迹同じ。安止々己呂(あとところ) 〔名義抄〕蹟 トホシ・ヒラク・フム・スギタリ・マレラ・ハルカ・ヌキアシ・ヨソ・ウツホナリ・アト・オロソカナリ・スグ・オトロ・ウツシ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...