デジタル大辞泉
「車を懸く」の意味・読み・例文・類語
車を懸・く
《「孝経」の「七十にして車を懸く」から》年老いて官を辞する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くるま【車】 を 懸(か)く
- ① 車を引く動物に、轅をとりつける。また、そうして車を引かせる。
- [初出の実例]「天竺、大唐にも、羊車、鹿車とて、羊に車(くるマ)をかけ、鹿に車(くるマ)をかくる事あり」(出典:諷謌鈔(1600頃)五)
- ② ( 「孝経」の「七十而懸レ車」から ) 年をとり、官職を辞して身を安らかにする。致仕(ちし)する。車を棄つ。
- [初出の実例]「班姫(はんき)扇を裁して誇尚(くゎしゃう)すべし 列子車を懸けて往還せず〈慶滋保胤〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔漢書‐薛広徳伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 