車神社(読み)くるまじんじや

日本歴史地名大系 「車神社」の解説

車神社
くるまじんじや

[現在地名]豊橋市植田町

俗に海豚ふぐの森というところにある。全長四二メートルほどの前方後円墳を削った上に建っている。祭神武甕槌命ほか五柱。社伝に神亀二年(七二五)創立という。また口碑に、夕方満潮にしたがい、貴人(正仁明神)がうつぼ舟に乗ってこの地に上陸し、申酉の方三町の地にしばらく滞留したといい、後人がこの貴人の御霊を奉祀して車大明神と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む