軍川村(読み)いくさがわむら

日本歴史地名大系 「軍川村」の解説

軍川村
いくさがわむら

[現在地名]亀田かめだ郡七飯町字軍川・字上軍川かみいくさがわ・字大沼町おおぬまちよう・字東大沼ひがしおおぬま

近世から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。現町域の北端近くに位置し、北はこまヶ岳西壁のけんヶ峯(一一三一メートル)を望み、東から南は横津よこつ(一一六六・九メートル)なら(五九二・一メートル)吉野よしの(四八四・三メートル)などの山岳部。北から西にかけてはおお沼・小沼蓴菜じゆんさい沼の湖沼地帯で、軍川・苅間かりま川などが大沼に流入する。嘉永二年(一八四九)頃開発されたともいう(七飯町史)。安政三年(一八五六)藤山ふじやま峠越の道が開かれた(玉虫「入北記」同四年五月一一日条、「検考録」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む