軒廊御卜(読み)こんろうのみうら

改訂新版 世界大百科事典 「軒廊御卜」の意味・わかりやすい解説

軒廊御卜 (こんろうのみうら)

平安時代以来,朝廷で行われた卜占干ばつ・霖雨などの天災宮中社寺等における怪異などに際し,内裏紫宸殿軒廊で神祇官の亀卜および陰陽寮の式占(式盤を用いる占)が行われた。とくに一代一度の大嘗祭の悠紀(ゆき)・主基(すき)国郡卜定は重視され,大臣が勅を奉じて神祇官の官人を召し,軒廊において亀卜を行わせた。現在の京都御所の軒廊は,紫宸殿の東階の下から宜陽殿(ぎようでん)に渡る吹き放しの廊で,しっくいの地面にはめ込まれた方形平石が亀卜を行った跡である。なお内々の卜占は,蔵人所において行う例であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android