軟弱地盤(読み)なんじゃくじばん

百科事典マイペディア 「軟弱地盤」の意味・わかりやすい解説

軟弱地盤【なんじゃくじばん】

泥や多量の水を含んだ未固結の砂からなる,非常に軟らかな地盤総称完新世海岸平野堆積物,はんらん原や谷底に形成された泥炭質の堆積物,埋立地など。日本の都市多くは軟弱地盤のところに発達しており,地下水の汲上げすぎによる地盤沈下地震による液状化などで大きな被害が生ずるので注意が必要である。
→関連項目日本海中部地震

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む