1983年5月26日午前11時59分、秋田県沖を震源として発生したマグニチュード(M)7・7の地震。青森県深浦町や秋田市などで最大震度5を観測した。津波は北海道から九州まで広範囲に押し寄せ、気象庁によると最大は秋田県八竜町(現三種町)の6・6メートル。ただ、10メートルを超える津波があったとの報告もある。死者は北海道で4人、青森県17人、秋田県83人。負傷者は北海道、青森、秋田、新潟、石川、島根の6道県で計324人。住宅5千棟超が全半壊した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1983年(昭和58)5月26日11時59分ころ、青森・秋田県境沖約100キロメートルの地点で発生した地震。規模はM7.7。震源の深さは14キロメートル。津波は日本およびシベリア地方や朝鮮半島の日本海沿岸を襲ったが、場所によっては津波警報発令以前に津波が襲来した。死者104人中100人は津波によるもので、ロシア・朝鮮半島でも津波による死者が出た。全半壊の建物は3049で、震源に近い青森・秋田県では、水で飽和した砂質の地盤が地震時に液体のようにふるまう液状化現象による家屋の倒壊や水田隆起、堤防欠損など被害が目だった。
[宇佐美龍夫]
…これらはM8をこえているが,M7クラスでも海岸に近いと,例えば1978年宮城県沖地震(M7.4)のように,地震動による被害が避けられない。東北地方内陸部から日本海岸の沖合にかけても,1833年(天保4)の庄内沖地震,1896年陸羽地震(M7.2),1983年日本海中部地震(M7.7)など,M7.0~7.7程度の大地震がいくつか知られている。
[関東地方の地震]
関東地方南部は太平洋プレートのもぐり込みに伴う地震と相模トラフからもぐり込むフィリピンプレートに関連する地震とが入りまじっており,震源の立体的分布は複雑である。…
※「日本海中部地震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新