転呼音(読み)テンコオン

デジタル大辞泉 「転呼音」の意味・読み・例文・類語

てんこ‐おん【転呼音】

語中語尾の音を、その語を書き表す仮名自身の発音によらず別の音に発音すること。また、その別の音。「かは(川)」をカワ、「かふ(買ふ)」をカウ、「たう(倒)」をトー、「にんわ(仁和)」をニンナと発音する類。ハ行の仮名をワ行音に発音するものを特に「ハ行転呼音」と呼ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「転呼音」の意味・読み・例文・類語

てんこ‐おん【転呼音】

  1. 〘 名詞 〙 語音連続の中で、ある音が音便など前後関係から、別の音に転じたもの。また、歴史的かなづかいであるかなについて、その固有の発音から転じて読まれる別の音。「かは(川)」の「わ」、「こひ(恋)」の「い」、「あふぐ(仰ぐ)」の「お」など、ハ行音がワ行音に変わったものが多く、これをハ行転呼音と呼ぶ。〔広日本文典(1897)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む