デジタル大辞泉
「軸飾り」の意味・読み・例文・類語
じく‐かざり〔ヂク‐〕【軸飾り】
茶の湯で、宸翰や拝領の軸、名物の軸などの扱い方。軸物を巻いたまま外題を上にして床に飾ること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じく‐かざりヂク‥【軸飾・軸荘】
- 〘 名詞 〙 茶席の床(とこ)に、外題を上にして、軸物を巻いたまま袱紗(ふくさ)に載せて飾ること。主客挨拶(あいさつ)の後、正客から所望して掛けて拝見する。外題(げだい)飾り。
- [初出の実例]「掛物飾、軸飾と申す事の候由承りぬ。是は飾らでかなはぬ道具にて致すことに候やと伺ふ」(出典:随筆・槐記(茶道古典全集所収)‐享保一二年(1727)五月二三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 