軽希土(読み)ケイキド

化学辞典 第2版 「軽希土」の解説

軽希土
ケイキド
light rare-earth

ランタノイド(La~Lu)(希土類元素)のうち,原子量が小さい一群の元素(La~EuまたはLa~Sm)のこと.セリウム族ともいう.ランタノイドのイオン半径は,原子番号の増加につれて減少し,それに伴って同じ陰イオンの塩や,同じ配位子の錯体でも,ランタノイドの前半と後半では,構造や配位数が異なる2群(ときには3群)になることが多い.ただし,境界化合物によって異なるから,厳密な境界線は引けない.なお,Sc,Yは化学性から,むしろ重希土に入れ,原子量は小さいが軽希土とはいわない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む